研究

プラセボ効果と「引き寄せの法則」

ぺんたか
プラセボなんて、ニセだべ?
ニセのクスリだべ?
コンドーさん
クスリはニセでも、効果はニセではないんだなぁ、コレが。

 

「引き寄せの法則」とプラセボ効果とは、重なる部分が多分にあります。

そのため今回は、プラセボ効果の積極的な活用について、説明したいと思います。

 

プラセボ自体がニセ薬であるため、一般的には、その効果もいい加減で当てにならないものと思われているように思います。

しかし言ってみれば、「望みを実現するチカラの半分はプラセボ効果でできている」という感じですらあります。

 

否定的なイメージを抱いている方には、ぜひお知らせしたいところです。

損はさせないつもりで、書いております。

 

この記事を書いているコンドーさんは、「引き寄せの法則」研究歴10年以上。

関連書籍を100冊以上読み、いまでも思索と実践を続けています。

 

そんなわけで、今回は「プラセボ効果」について、解説します。

「プラセボ=気の所為」と考えている方は、ぜひご覧ください。

 

 

プラセボ効果はニセの効果?

プラセボというのは、偽薬のことであり、つまりはニセモノの薬のことです。

そしてプラセボ効果とは、単なる食品など薬としての効果を持たないプラセボを服用しても、患者の期待によって病気が改善するような効果のことを言います。

 

プラセボ効果についての一般的なイメージは、否定的なものが多いようです。

つまり、気の所為だとか、ニセの効果というようなイメージです。

 

しかし、それは幾分、極端な反応のように思えます。

なぜなら、薬は偽物だとしても、その効果は本物だからです。

 

プラセボ効果は、人間が本来持つ高い能力を示すものです。

要するに、期待しただけで病気が改善されるのですから、笑うべきことというよりは驚くべきことだと言えるでしょう。

 

薬を使わずとも、薬と同じような結果がもたらされるなら、それを有効に活用すべきなのは当然の話です。

なぜなら、多くの薬には、副作用という悪い影響ももたらすものであるからです。

プラセボ効果は通常考えられているよりも、もっと積極的に利用すべきものと言えるかもしれません。

 

ぺんたか
うーん。
ニセグスリで良くなるとか聞くと、なんかしょーもない感じがしてしまなぁ。

コンドーさん
でも、良くなるコト自体は、ニセではないのだぜ?
そんなにバカにしたもんでもなく、最大限、有効に使うべきものだとも言えるのよ。

 

 

プラセボ効果について

プラセボ効果については、おおよそ3分の1の人で得られるものということが知られています。

つまり、例えばただの小麦粉や砂糖を固めたものを飲ませても、本人が薬だと思っていれば3人に1人は効いてしまうということです。

それどころか、「これは薬ではない」と言って与えられても、効いてしまうことがあるのだそうです。

 

また、医者がその薬をどれだけ評価しているかや患者がどれだけ医者を信頼しているかによって、効果が変わってくることも知られています。

つまり医者が「この薬はとても効く」と思って処方するとより効果が出るし、患者が「この先生に任せておけば大丈夫だ」と感じていればもっと効くということになるわけです。

 

新薬を開発する際には、薬の本当の効き目かプラセボ効果なのかを区別するために、厳密な判定がなされます。

ダブルブラインドテスト(二重盲検試験)と呼ばれるもので、患者と医師の両方がどれが薬でどれがニセ薬かを知らない状態でテストがなされるのです。

 

患者に知らされないというのは当然のようですが、医師の側でも知らないようにしなければなりません。

なぜなら、医師の反応が無意識的に患者の側に伝わってしまうことになるからです。

 

つまり、「ああ、これが本物の薬だな」と医者の側が思って処方すると、それが患者の側に伝わって薬がもっと効いてしまうということです。

これは逆に言うなら、「厳密なテストを行わないと紛れしまうほど、プラセボ効果の影響が大きい」ということを意味していることになります。

 

ぺんたか
ほーん。
厳密にヤラないと、プラセボ効果が勝手に出てしまう、と。

コンドーさん
んだな。
そーゆー意味では、言ってみれば「メンドクサイくらい効く」ってコトよな。

 

 

「引き寄せの法則」とプラセボ効果

当サイトでは、「引き寄せの法則」をスピリチュアルにではなく、現実的に解明することを目指しています。

これまで、「引き寄せの法則」の効果については、実践した本人の内部と外部で起こる反応の両面から説明をしてきました。

 

「引き寄せの法則」の実践においては、主にアファメーションやビジュアライゼーションが行われます。

そして、これらによって無意識の書き換えが行われ、望ましい結果が自然と生じるわけです。

 

アファメーション、ビジュアライゼーションについては、こちらの記事をご覧ください。

やり方はこの二つでOK。願望実現のための基本的な引き寄せ実践方法

  ココがポイント 実践の方法は、アファメーションとビジュアライゼーション。   ぺんたか いよいよ実践方法の説明ですな! やったるでぇ。 ワイは、やったるんやでぇ。 コンドーさん ...

続きを見る

 

例えば、病気からの改善という話で言えば、これらの方法の実践によって病気が治った自分のイメージが定着することになります。

定着というのはつまり、「そうであるのが自然であり当然のものになる」ということです。

また、それによって実践者の内部では、健康というゴールの状態に向かうための情報収集が自動的に行われ、またそのための手段も自然と見いだされます。

 

一方、外部には「健康に値する人」「元気を取り戻しつつある人」というイメージが周囲に伝わり、それがまた自分に返ってきて、より一層、自己イメージが高められるということが起きます。

よりくわしい説明は過去の記事で説明していますので、ご覧ください。

「引き寄せの法則」のスピリチュアルでない解釈

  ココがポイント 「引き寄せの法則」は、無意識の活用法。その働きで、現実を変える。   ぺんたか スピリチュアルじゃない解釈って、どーゆーコトや? コンドーさん スピリチュアルな ...

続きを見る

 

こうした変化のうち、内部で起こるものとプラセボ効果とは、非常に似通っています。

薬を飲むときにも、「引き寄せの法則」の実践と同じようなことが起こるわけです。

 

つまり、「この薬で自分は健康になる」という考えと、期待することのポジティブな「感情」が働くことで、無意識に健康的な自分の姿というゴールのイメージが刷り込まれるということです。

「感情」が「引き寄せの法則」の実践においてカギになっているといことについては、すでに説明したとおりです。

「成功法則」を学んでも成功できない理由

ぺんたか まぁ、お勉強したら誰でも成功できるんなら、苦労はないわな。 あはははは! コンドーさん あはは、じゃねぇよ。 なんでうまくイカないのか、ちゃんと考えてくぞ。   本記事の内容 イメ ...

続きを見る

 

結局のところ、「引き寄せの法則」においてもプラセボ効果においても、大まかなシナリオは同じです。

つまり、望ましい「イメージ」と「感情」がセットにされると無意識に強い影響が与えられ、それが自然と本人をゴールへと導くということです。

 

ぺんたか
イッてみりゃ、思い込みで現実まで変わっちまうってコトね。

コンドーさん
んだ。
その強力なチカラを、人類はまだ十分には知ってはいない、のだヨ。

 

 

儀式としての実践

プラセボ効果と「引き寄せの法則」で、違っているところにも触れておきましょう。

これら二つで違っているのは、薬という具体的なものを媒介としている点です。

自分を健康へと導く力が宿ったものとして偽薬を捉え、それを自らの身体に取り込むさまは、一種の儀式のようでもあります。

 

宗教や政治においても、古来から儀式が広く取り入れられてきました。

その理由は、具体的な行為によって明確に日常とは違うイメージが呼び起こされるからでしょう。

 

つまり、そうしたものによって無意識に与える影響を強めるわけです。

また、分かりやすい象徴的な行為によって多くの人間を巻き込み、その影響力を増すような働きもあるように思われます。

 

一方で、「引き寄せの法則」の実践では一般的に、儀式のようなことは行いません。

理由は恐らく、「引き寄せの法則」が多様性を重んじているからだと思われます。

 

儀式というのは、参加している人間を誰でも同じような存在として扱うものです。

それは定式化されたものであって、そこに参加している人間には名前がなく、個別の存在として扱われることはないということです。

 

もちろん、儀式を執り行う人の役割といったものはあります。

しかし、受ける側、参加する立場としては、特別な存在としてはそこにはいないわけです。

ですから儀式に参加しても、その雰囲気にマッチしない者は、言ってみれば捨て置かれてしまうことになります。

 

一方で「引き寄せの法則」は、個々人のあり方を重んじ、感情にカギがあることを強調します。

だから、定式化されたものではなく、個々人のあり方に合わせた実践を勧めているわけです。

 

薬を飲むにせよ儀式を行うにせよ、自分自身が自分のためにチューニングしたものである方が、感情は突き動かされることでしょう。

言い方を換えれば、「引き寄せの法則」の実践は、自分だけのオリジナルな儀式であるとも言えるわけです。

 

ぺんたか
参加してもノリが合わないと、疎外感があったりするよねぇ。

コンドーさん
それでは、高い効果は見込めないことになってしまう。
だから、「引き寄せの法則」は、いわゆる儀式はしない。

 

 

プラセボの危険性

プラセボ効果の危険性についても、触れておきましょう。

プラセボ効果を使おうとするときに危険があるのは、そこへ逃げ込もうとする人たちがいるからです。

具体的な例としては、現代的な医療を拒否して、民間療法に頼る人が挙げられるでしょう。

 

いわゆる民間療法と呼ばれるものには、二種類のものがあると思われます。

一つは、いまだ解明されていない治療効果を伴うもの。

もう一つは、プラセボ効果以上のものではないもの。

 

そして、実際のところその多くが後者であろうことは、想像に難くありません。

ただし、この記事でも書いたように、プラセボ効果は決してニセの効果ではありません。

 

言ってみれば、プラセボ効果をすべて否定するのは、プラセボに逃げ込む人たちと同じく非科学的な行為だということです。

ですから、問題がない範囲で有効活用するのが望ましい、とも言えるわけです。

 

プラセボにも危険性があるが、有効に活用もしたい。

この点については、どう考えたらよいでしょうか。

カギはやはり、「感情」にあります。

 

「引き寄せの法則」のカギが「感情」にあることは、これまでも説明してきたところです。

一方で、プラセボ効果についても、医師への評価が結果に影響することなどから、感情が重要なポイントであることはまず間違いのないところかと思います。

 

では、現代的な医療を拒否して民間療法に向かう人の「感情」というのは、どうなっているでしょうか。

たぶん、その多くが恐れという感情を抱いているものと思われます。

つまり、病状の悪化や手術などによって身体が傷つけられることへの恐怖などがあるということです。

 

しかし、恐れから行った判断は、より大きな恐れを引き寄せてしまいます。

それが法則だからです。

 

なぜそうなるのかについては、もう何度も説明してきたとおりです。

まず、病状の悪化などの「イメージ」と恐れという「感情」とが、セットになってしまっていることが分かります。

そして、それによって「無意識がそこへ向かうプログラムが勝手に組まれる」ということが起こってしまうわけです。

 

では、どうすればよいのか。

その答えは、自分自身がポジティブな感情でいられる範囲においてのみ、プラセボ効果を利用するということです。

 

例えば、現代的な医学による手術を拒否する場合、どこに不安を感じていて、逆にどこになら期待を抱けるのかを、自分自身に問うてみることが不可欠になります。

そのため必ず、自分が何を感じているかを、よく見てやる必要があるわけです。

 

大事なのは、感情です。

そして、大抵の場合は、現代的な治療を軽んずることはできないだろう、するべきではないと、内心では感じているものです。

 

ですから、それを無視すれば、不安を感じざるを得ないことになります。

結局のところ、感情との折り合いが良いだろうお勧めのやり方は、民間療法を利用するにしても、自分が不安に感じない範囲で現代的な治療とうまく併用してやることだと言えるでしょう。

 

ぺんたか
ふーむ。
例えば、「熱狂的に民間療法に向かうのだとしたら、その裏側にはきっと不安があるのだろう」という感じ、なのかしら。

コンドーさん
んだな。
なので、「不安感から逃れるように別の何かに向かうようでは、ヤバそうだぞ」というコトになる、というワケだな。

 

 

まとめ:プラセボ効果

記事のポイントを整理します。

  • プラボ効果は、有効に活用すべき、ニセではなく実際の効果。
  • イメージと感情の組み合わせという意味では、「引き寄せの法則」に通じる。
  • 効果を挙げたり危険性を避けるためには、感情の動きに注意を払う。

 

今回は、プラセボ効果について解説しました。

以下では、会員の方のために、プラセボ効果を積極的に活用することで、圧倒的にお金を稼いだ人の話をしていきます。

 

人様のビジネスの話なので、原則非公開とするために前置きとしてプラセボの話を書きましたが、実はこれからが本題です。

日本一になった男がやっている商売の秘密を、見ていくことにしましょう。

 

ひとまず、ここまで読んでいただき、大変、ありがとうございました。

 

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

-研究

© 2024 「引き寄せの法則」研究所